目標設定

運用する上では、目標を立てる必要がある。

 

ゴールを設定しそこから逆算してどのような行動を取る必要があるのかを考えるのは、

もう基本中の基本といってもいいくらい。

これができないと何もできない。

 

ちなみに人によってその場その場の流れに合わせて行きていくテーマ型の人と、

目標を設定してそこに向かって進んでくゴール型の人と、

2種類いるみたいな話を聞いた事があるけど、これは本当に役に立たない話だなと思っていて。

 

目標があるなら逆算しないと叶わないし、

目標がなければテーマ型で生きていける。

 

 

よく聞く年利10%とかなら、

それこそ今モルガン・スタンレーのGlobalBrandsでずっと維持できてるみたいだし、

新興国の定期預金とかみれば全然ある数字だし。

 

だから、運用して年利5%〜10%っていうのはあまりいい目標ではないと考えている。

ウォーレンバフェットの平均リターンが年利20%というのを聞いた事があるけど、

彼は非常に安全性の高い運用の仕方をして20%を出しているというのがポイントだと思う。

 

相場に対しての間合いの取り方というか、

入口と出口とコミットの仕方が非常に上手いんだと思う。

 

ただ、彼のように兆単位のお金は個人的に欲しいと思っていない。

年間のキャッシュフローが安定して1億あればいい。

だから、目標としてはいかに短期で資産20億円を作るか。

20億円あれば、年利5%〜3%の運用で6000万〜1億が入ってくる。

 

20億作ったら、もう金の事なんかどうでもいいから好きな事してたい。

セミリタイアをしたい。

その頃には金融資本主義の世の中の構造がある程度理解できてると思うから、

そんな世の中で自分が何をすれば世界に善く働きかけられるのかも見えてるはず。

 

 

で、現実的に20億を達成するにはどうしたらいいか。

月利を10%に設定した場合、

複利だと

1年で3倍

2年で10倍

3年で31倍

4年で97倍

5年で304倍

6年で956倍

7年で2,999倍

8年で9,412倍

9年で29,540倍

10年で92,709倍

となる。

 

10万円を元金にした場合

1年で313,839円

2年で984,948円

3年で3,091,180円

4年で9,701,437円

5年で30,447,256円

6年で95,556,522円

7年で299,897,293円

8年で941,206,164円

9年で2,953,908,125円

9年目で目標達成できることになる。

 

元金が100万円なら7年目で達成だ。

 

 

実際のところは各種手数料があったり、

納税のやり方によっては利確するたびに21%の税金がかかったり、

ちょこちょこ金がかかる。

だからもうちょい目標自体の軌道修正がいりそう。

 

 

また、労働収入をどれだけ投資につぎ込めるかも、

大事なポイントになってくる。

 

 

仮に、毎月10万円を投資用に注ぎ込んで、

月利10%(年利300%くらい)で回した場合、

(月複利,複利毎課税で計算)

1年目 5,607,788

2年目 54,330,455

3年目 485,337,937

4年目 4,298,090,050

となる。

 

死に物狂いで働きまくって労働収入を増やし、

(投資の勉強のためにある程度時間を作る必要があるから、仕組みを作らないといけない)

プラスで投資を勉強しまくれば、こんなこともあるかもしれない。

サラリーマンなら相当高給じゃないと厳しいかもしれないけど、

事業家であれば収入の増減はあるから余った金は積極的に投下していくといい。

 

どっちにしても、人生そんな長いわけじゃない。

ある程度安全資産で運用する流れを作ったなら、

あとは積極的に運用していかないといけない。

 

 

まあ、今日の話は投資の世界に長いこと住んでる人からすると、

アホみたいに見えるかもしれないけどやっぱこれくらいは夢見たいよね。

 

 

初心者はスキャルピングした方がいいと考える理由

株に限らず,投資信託でもETFでも,

個人的には初心者のうちはスキャルピングをした方がいいと考えている。

(あくまで推測でしかないけど)

 

その理由を書いていく。

 

 

商売でも、まずはキャッシュのin,outを大量に繰り返す事で、

自分の血液が循環するようにお金の流れができていく事を体感として得ることが出来る。

営業でも売って売って売りまくってると、

売上が上がった瞬間に血がドクドク流れて体温が高くなったような感じがすることがある。

こういう体感を得られると、技術が自分のモノになるのが非常に早い。

 

いってみれば、頭でこねくり回して得た知識じゃなく、

原体験のようなものが体を通っていくことがスキル習得には必要なのだ。

 

 

トレードに話を戻そう。

トレードでは

・タイミングを見定めて

・注文を入れる

というのが必要。

 

ところが、初心者から長期売買を始めちゃったりすると、

そもそも売り買いのやり方が完全によくわかってない状態で延々と取引してたりする。

 

少し前に、HSBCに入れた口座が引き出しできない

みたいな噂を聞いたことがある。

こういう入金,銘柄選定,買い,売り,出金という一連のプロセスに習熟してないと、

アカウントが増えれば増えるたびリスクが増えていくことになる。

 

長期投資をしてたけど、

利確してみたら思った以上に手数料がかかるとか。

出金してみたら思った以上に手数料がかかるとか。

そういう事があるかもしれない。

 

例えば楽天証券なら楽天証券,SBI証券ならSBI証券

1つのプラットフォームを徹底的に使い倒せることはトレードに限らず商売ではとても大事なこと。

 

 

まあ、こういうことは基礎的なことだけど、

「売買を繰り返す」

という事が念頭にないとここは慣れることはない。

 

 

 

もう1つ大事な理由

結局最後は売るんだよね。

長期で持っていても、結局は売る。

どんなに長く持っていても売る瞬間って一瞬だよね。

 

初心者が長期保有してると、

出口でいつ売るかをオタオタしちゃって、

結局売り時を逃すことになり得る。

 

これは自分みたいな長期的視野で物事を考える事が得意な人間には

見逃しやすいポイント。

 

ちょっとここら辺で終わるけど、

こんな理由でスキャルピングは初心者のうちにやった方がいいと思ってる。

 

 

最後に自分と同じような考えの人がいたので紹介しておきます。

 

 

 

トレード上達の道

トレードの中で一番わかりやすいのは

安い時や下がった時に買って上がった時に売る、という手法。

 

これは特に、長期で上昇が見込める銘柄については判断がしやすい。

S&P500みたいな市場全体に投資する銘柄に関しては、

下がった時に買っておけばそのうちほぼ確実に上がる。

個別株に関してみると、もう少し会社の業績とか中身をみていく必要がある気がする。

 

一方で、下がる時に売るという方法もある。いわゆる空売りだ。

これは安く買って高く売るより難しい。

なぜなら、下落のタイミングが読みにくいからだ。

株価が急落したり、指標が急落したりっていうのは

なんらかの事件とか、突発的な要因がないと起こらない。

 

資金を大量に持ってる人間が、

空売りを仕掛けて置いて周りがつられて売ったところで、

安く大量買いするなんて戦術もある。

 

 

だから基本戦略は安く買って高く売る

ここから覚えていくのがいい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

難易度としては

低↓ 買って売る、レバレッジなし

 ↓ 買って売る、レバレッジあり(CFD,FX)

 ↓ 空売りレバレッジなし

高↓ 空売りレバレッジあり(CFD,FX)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

となる。

 

FXでも例えば、ドル円なんかだと同じように使えると考えられる。

・過去のチャートがほぼ一定の価格で推移している

・災害などで一時的に円高になっている

・日本もアメリカも,どちらも国家レベルの災害がない限り発行通貨の地位が揺らがない

みたいな背景があれば、

円高(ドル安)になった時ドルを大量に買っておいてしばらくしたら円に戻すとか、

そういった戦略が考えられる。

 

基本的には上記をもとに、

難易度の低い戦術から1個ずつ確実にモノにしていくのが良いだろう。

 

 

 

これをさらに細分化していくと

 

株,投資信託,ETF 買って売る&スキャルピング

CFD                       買って売る&スキャルピング

FX                          買って売る&スキャルピング

株,投資信託,ETF    空売り&スキャルピング

CFD                       空売り&スキャルピング

FX                          空売り&スキャルピング   

 

 

という順番でモノにしていくのがいいってことになる。

スキャルピングについては別記事に書く。

 

 

 

基本的な戦略が「安く買って高く売る」

だっていうことは

・下がった瞬間をいかに敏感にキャッチするか

・上昇局面をいかにキャッチするか

・いかに機械的に売るか

 

ということを徹底して身につけていく必要がある。

 

 

海外積立インベスターズトラスト運用実績2019年10月月間

2019年10月のインベスターズトラストの実績を記録する
 
今のプラン
年間拠出金(年間積立金)$3,600の基本プラン(1年2ヶ月経過)
+
年間拠出金(年間積立金)$2,400の特約プラン(1年1ヶ月経過)
 
 
前回までの投下合計額
3,900+2,400=$6,800
 
今月投下金額
$300+$200=$500
 
今までの投下金額合計
$7,300
 
今月最終着地
$4,714.59 + $3,029.90 = $7744.49 
 
現状トータルリターン(全期合計)
6.08%
 

ポートフォリオはインベスターズトラストではなくIFAという専属アドバイザーが組む

半分はFT Indiaというインドへの投資,これについては別で調べた記事を書いていこうと思う。

残り25%ずつは有名なアメリカの株価指数S&P500とモルガンスタンレーのグローバルブランドに配分。

インベスターズトラスト,2019年10月ポートフォリオ

インベスターズトラスト,2019年10月ポートフォリオ


 
 
ファンドパフォーマンス

インベスターズトラスト2019年10月ファンドパフォーマンス

インベスターズトラスト2019年10月ファンドパフォーマンス

FT Indiaは波があるが、直近1年は17.27%と好実績。
iShares S&P500も直近1年は11.46%
モルガンスタンレーのGlobal Brandsも直近1年は16.55%と好調
 
FT Indiaはポートフォリオを組んでいる人に聞いたところ、長期の動きを見越して採用しているっぽい。半年前くらいまではモルガンスタンレーのGlobal Brandsが50%くらいだった。
 
モルガン・スタンレーのGlobal Brandsは1年、3年、5年、全ての面で9%以上のリターンを出していて、非常に良い成績。
この銘柄は今掘り起こして調べてみているんだけど、
関連の投資信託とかもあるみたい。
ここも別で記事を書いていこうと思っている。

インベスターズトラスト、ファンドパフォーマンスレポート

インベスターズトラスト、ファンドパフォーマンスレポート


濃い青がFT India
薄い青がモルガン・スタンレーのグローバルブランド
黒がS&P500
2002年からの長期グラフ。
やはりモルガン・スタンレーは波が少なく安定して好成績を出し続けてる。
 
 
今後積立以外のトレードをしていくにあたって、
今買っている3つのファンドに含まれる銘柄を掘り起こして行こうと考えている。
 
今買っているファンドは長期投資用のため
・大きな値下がりリスクは抑える
・安定成長路線
という銘柄を組み込んでいる可能性が高い。
 
そこで、長期成長路線の銘柄が一時的に値下がりした時に大量買いをすれば、
リターンのペースを上げられると考えているからだ。
 
 
発展途上国の投資にも同じ戦略が適用できると思っている。
国自体が成長過程で、その国の鉄道などインフラ関連の銘柄であれば、
長期で見て安定成長するのはほぼ間違いない。
 
そういう銘柄が下がったところで買う。
 
 
というわけで、
・安定成長が見込める投資信託に含まれている銘柄
発展途上国のインフラ関連銘柄
はリスクが少なくリターンが大きい部類に入ると思うので情報をバンバン仕入れていくつもり。
 
 

SBI証券で購入できるタイ株式銘柄一覧を作ってみた

去年タイに行ったこともあって、タイに興味を持っている。

 

10年前くらいに行った時は、

アソークの駅前でも野良犬が歩いてるような街並みだったのに

久しぶりに行ったらものすごい都会化してるなという感じだった。

 

この前知り合った人口動態の研究者によると、

タイは既に少子化に入っているらしい。

 

しかし、現地の人に聞いた話だと、

あちこちで開発が進んでいてどんどん都市化して行ってるそう。

 

10年前はアソークで止まっていたBTSも、

はるか先まで開通してたし、これからどんどん伸びていくらしい。

 

 

というわけで、

SBI証券で買えるタイ株一覧。

SBI証券で買えるタイ銘柄 - Google スプレッドシート

 

まあ、このページに各株のチャートのリンク仕込んだだけだけどね。

search.sbisec.co.jp

 

 

調べてみると結構面白いことがわかった。

まずやっぱりインフラ系はここ5年で伸びてる。

 

Bangkok Expressway & Metro PCL(バンコクの地下鉄を運営している)

f:id:DoYouHaveFreedom:20191031040448p:plain

 

そしてBTS Group Holdings PCLの株価

 

また、スワンナプーム空港を運営している、

Airports of Thailand Public Co.の株価。

この空港はアジアの中でもハブ空港として大きいため、開発が進むことが予想できる。

 

Airports of Thailand Public Co.の株価動向

Airports of Thailand Public Co.の株価動向

また、セブンイレブンなどのコンビニエンスストアを展開している、

CP ALL PCLの株価動向。

f:id:DoYouHaveFreedom:20191031041203p:plain

コンビニは都市開発とともに成長していくインフラ的な側面があると思うので、

これも伸びていきやすいと考えられる。

 

 

発電系も伸びている。

大手発電会社Electricity Generating Public Co.の株価動向

Electricity Generating Public Co.の株価動向

Electricity Generating Public Co.の株価動向

もう一つ大手発電会社Ratchaburi Group PCLの株価

ただ、発電系は軒並み伸びているかというとそうではない。

 

 

物流も伸びている。

物流のトータルソリューションを提供するWHA Corp PCLの株価動向

WHA Corp PCLの株価動向

WHA Corp PCLの株価動向

 

あとは印象的だったのが、

金融系の中でも銀行系が伸びていなくて、消費者金融系が伸びてるってところ。

 

 

ノンバンクの民間融資、Muangthai Capital PCLの株価動向

Muangthai Capital PCLの株価動向

Muangthai Capital PCLの株価動向

 

消費者金融を提供するSrisawad Corporation PCLの株価動向

Srisawad Corporation PCLの株価動向

Srisawad Corporation PCLの株価動向

 

面白い事に、商業銀行や王室系の銀行が伸びていない一方で、

消費者金融消費者金融もサービスに入ってそうな(調べてみないとわからんけど)

金融系の会社は伸びている。

 

推測だけど、都市開発と連動して国民の消費意欲が刺激される。

そうすると低所得者層や銀行の融資を受けられない層が借金に手を出して、

その影響で消費者金融が潤うという面があるのかもしれない。

金融サービスを手掛けるTisco Financial Group PCLや

金融及び銀行業務を行う持株会社Thanachart Capital PCLも伸びている。

Tisco Financial Group PCLの株価動向

Tisco Financial Group PCLの株価動向

 

Thanachart Capital PCLの株価動向

Thanachart Capital PCLの株価動向

 

 

その他意外だったのは、

セメント系や石油系、携帯など通信系は伸びていなかった。

ここはインフラ開発と連動しない理由がありそうだ。

また病院系、生命保険系は伸びていなかった。

国民自体がまだそこまで安定的に生活水準が高くなっていないのか、

もしくは国民性にもよるところがあるのかもしれない。

保険が普及しないと医療は儲かりにくそうな気がするもんな。

この辺どうなんだろ。

 

 

以上、素人なりに調べてみました。

まだ買ってません。

最近のBTCの乱高下,インフォシス,バクスター

BTCの最近のチャート

9月後半に急落したタイミングがあったが、

ここが買い時だった。

直近で中国の発言の影響で40%近く上がっている。

BTCは底が堅い。

 

 

インフォシス

毎月買ってるインベスターズトラストのFTindiaに入ってる銘柄

年間で見ると急落している

業績にマイナス要素がなければ買い時か。

ただ、どれくらいで回復するのかも見込んどかないとな。

 

 

バクスターインターナショナル

モルガン・スタンレーのGlobal brandsに入っている銘柄

ここも年間で見ると下がってる。

これも業績、回復期間、上昇見込みパーセンテージによって判断できそう。

まあ、今テスト運用というか予想してるだけだけど。

証券会社選び

証券会社の口座を作るにあたって、

資金の少ない段階では、

国内の株を買うのであれば特に気にするほどの差はない。

その証券会社が買いたい株を取り扱っているかどうかで選べばいい気がする。

そこはそれほど大きい問題じゃない。

 

 

しかし、レバレッジを掛けたいとなると一気に話が変わる。

 

まず、国内のFX業者、CFD業者には必ず追証というものがあり、

最悪の場合自分の資金が0になるのを超えて、

数1000万〜億単位の借金が一瞬にして出来る可能性がある。

 

2倍とかその程度のレバレッジであれば問題ないとは思うけど、

基本的にリスクが大きすぎる。

 

 

ということは追証なしの海外FX業者を使った方がいい。

 

 

しかし、国内FX業者を使って出た利益が分離課税になるのに対し、

海外FX業者を使って出た利益は総合課税になる。

 

仮に年間1億円の利益が出た場合、

所得税+住民税は

国内FXだと分離課税の20%

海外FXだと総合課税の55%

3500万円も増えることになる。

 

さらに、国民健康保険料も累進課税制度に似た設計になっているから、

5〜6割くらいは税金で持っていかれることになると思っていい。

 

流石に勝ち負けが不確定なFXで、

総合課税というのは厳しすぎる。

 

海外FXをするなら、個人でやらずに法人でやるべきだ。

 

 

調べたところ、有名なXMは現状法人での口座開設ができなくなっているよう。

XM以外の口座を作る必要がある。

 

調べてみるとiFOREXという会社が良さそうなので、

ここで口座開設をしてみる。

fx-review.jp

 

ただ、資産管理が分別管理だけだから

ここの口座の中に大量の資金を入れっぱなしにするのはよくない。

そこは気をつけよう。

 

xn--fx-3s9cx68e.co

 

あとは、海外FX自体が金融庁からあまりいい目で見られていないはずだから、

国税に睨まれるきっかけになったりはするかもしれない。

 

そこは織り込んだ上でやるといい。